2024年、全国で初めて、地域独自の「小樽おもてなし認証」制度が誕生。その栄えある第1回目の認証を受けた小樽市内の企業や団体、店舗にインタビューを行い、その業種やお店ならではの「おもてなし」について語ってもらいます。
■おたる政寿司 本店
1935年創業の老舗として、市民や観光客の皆さまに愛され続けている「おたる 政寿司」。「おいしさづくり、人づくり、幸せづくり」を理念に掲げ、小樽市内・寿司屋通り沿いの「本店」と、運河前の「ぜん庵」、銀座や新宿、そしてタイにも支店を持つ有名店です。
そんな「政寿司」さんに、他の寿司店との一番の違いは何でしょうか?とお聞きしたところ、「教育の徹底です」という答えが。ともに入社20年以上のベテラン社員であり、サービス業におけるプロフェッショナルな接客スキルを認定する「サービス接遇検定」1級を取得した中川さんと千葉さんを中心に、スタッフをしっかりと教育しているそうです。

「たとえば、お履物は一足、お箸は一膳であっても、学生のアルバイトさんは「ひとつ」や「1個」と言ったりします。やはり、政寿司の一員として“かしこまりました、一膳ですね”と言えるよう、しっかりと教育します。仕事を覚えてもらうだけではなく、一般常識を教えていると言ってもいいかもしれません」という中川さん。学生さんは卒業後、別の仕事に就くこともありますが、「政寿司にいて良かった、とても勉強になりました」と巣立っていくそうです。
また、「たとえ板前さんが出してきたものでも、そのまま出すというのはプロではありません」とも語る中川さん。「巻物の形がやや崩れていたり、もしかしたら、髪の毛などが入っているかもしれません。忙しくてもしっかり確認し、必要であれば作り直しをお願いします。勇気はいりますが、お客さまに“確かなもの”をお出ししたいという想いです。そんな私たちの姿を見て、学生アルバイトさんも同じように心がけてくれます」とのこと。
リピーターの多い政寿司には、道内各地から毎年同じ時期に来店される方もいますが、あえて予約はせずに来る方も多いそう。カウンターを担当する千葉さんは、常連のお客さまに「今年、〇回目ですよね?」などと声をかけます。「予約をしていなくても覚えてもらっているということに、お客さまはとても喜ばれます」とニッコリ。「私たちスタッフも名前を憶えていただき、名指しでいらっしゃるお客さまもいるので、私たちも嬉しいです」と語る千葉さんと中川さん。「一人一人のお客さまとの繋がりを大切に」というおもてなしが、90年近くもの長い間、愛され続けている理由でもあるのでしょう。
